![]() ![]() ![]() ![]() 私にとって、モウセンゴケほど観察が楽しい植物はありません。ふわふわと儚げに見えて、実は獰猛な肉食系というギャップにぐっときます。 毛氈(モウセン)という毛の先の水滴は粘液で、飛んでいる虫は気づかずに、ぴたっと貼りつきます。貼りついたら最後、モウセンゴケは虫の体液を干からびるまで吸いとって食べてしまいます。 毛氈の罠にかかり、もがいている虫を見つけた時なんか、「うぉー!また仕留めたのね!カッコイイー!さすが!」と萌えます。じたばたしている虫には、多少の哀れさも感じることなく、モウセンゴケの残酷さを楽しみます。繰り返し、楽しみます。虫の息がなくなるまで、何度も見に行きます。これぞ命の営みです。 共感の得られない趣味の話はこれくらいにします。 食虫植物の話をすると、キモイコワイと言う人がけっこういるので、お口直しを。 そんな人はここまで読んでくれてないでしょうけど。 ![]() 雲南百薬は、成長が早すぎるので、この観察も面白さ、ひとしおです。見るたびにツルが伸びています。すぐ天井まで伸びて制御不能になります。イヤホンのコードが絡まりすぎて音楽聴く気になれない、ってくらいにツルが絡まります。しかもツルはデリケートで折れやすいので、ほどいて網にきれいに絡めなおすことも不可能です。あっという間に、わっさわさになってしまいました。 ![]() 冬を前に、そろそろツルを切って、鉢を掘り起こして土を入れ替えて、冬支度しなきゃいけないのですが、ちょっとさみしいですね。 夏~秋の小さなベランダを振り返ってみました。 #
by channelp
| 2012-11-16 00:15
| BLOG
2012/11/11(日)、第2回神奈川チェーンソーアート競技大会の司会をしました。
第2回神奈川チェーンソーアート競技大会 http://ashigarart.jp/2012/program-2012/program05/6479.html 2012/11/3~12/2まで開催中のASHIGARAアートフェスティバルの中のイベントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ここからは撮っていただいた司会風景 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (清水さん)「読めるかい?」 (木村)「うーーーーーーん・・・・・・・・・・(悩むこと1分)・・・・・WELCOME!」 (清水さん)「あたり!」 冷や汗かいた。こんな長くてプレッシャーかかる1分は初めて。 ![]() ![]() ![]() 素敵な暮らしを実践してる皆さんの技に感動した一日でした。 自然の中で写真や映像撮りながら、いろいろつくって、ゆっくり暮らせたらいいなぁ、と引き続き夢見ています。 #
by channelp
| 2012-11-15 00:01
| BLOG
2012.10.21 福島県いわき市の東日本国際大学で行われた「仮の町構想をどう考えるか 第2回ふくしまフォーラム」の動画です。
「仮の町」という名前ばかりが独り歩きしていて、現状はなかなか前に進んでいない仮の町構想。復興計画に関わっている丹波史紀氏(福島大学行政政策学類准教授 福島大学災害復興研究所)と、水田健氏(東日本国際大学経済学部教授)の2人が、「実際のところ、どうなっているのか」を丁寧に話した。 丹波氏、水田氏ともに講演で「仮の町構想を推進しているわけではない」という前置きをし、矛盾点や考慮が必要な点を明確に話した。時間もお金も行政職員も技術も何もかもが足りていない。簡単には進まない状況が重くのしかかってくる。 参加者との意見交換では、仮の町構想への不安や不満、さらには政府への不満が次々と飛び出した。丹波氏、水田氏とも、仮の町構想を先頭に立って進める立場ではないというのに。わかっていても、福島の現状の厳しさは、憤らずにいられないのか。原発を抱えてきた町、周辺の町にもともとあったであろう差別や断絶が、この災害をきっかけに噴き出し、渦巻いているように感じた。そこに首都圏から参加した人が放射能の危険性や政府の落ち度を指摘する。まるで存在しない犯人探しのようだった。 意見交換の最後、丹波氏は「総理大臣になった気分で聞きましたが…私は研究者なので、皆さんの声すべてを受け止めます。」と言いつつも、苦しそうに自身の話を打ち明けた。「…個人的なことは言わないようにしているのですが…私が住む福島市内の大学の宿舎の駐車場は昨年12月で8マイクロシーベルト、除染して5マイクロ、その後5月には5.6マイクロ。完全にホットスポット。なおかつ、うちの子供も甲状腺にA2のう胞が見つかりました。批判されている僕も被災者ですよ、と言いたくなってしまう。先ほど首都圏の方が(放射能の危険性について)言われましたが、たとえば選択的避難の権利として年間5ミリシーベルト以上で避難とした場合、僕もその権利あってよいと思います。ただ、首都圏が、福島県内からたとえば100万人を受け入れる責任や覚悟はあるのか。この原発災害は東京電力福島第一原発から出されたものです。福島県のものではありません。首都圏の生活を支えてきたわけです。それなのに(受け入れる覚悟という)メッセージが首都圏から発せられないことがむしろ歯がゆい。」 すでに3・11から1年半以上が経った。忘れてはいないか。今も苦しんでいる人たちのこと。東京電力の電気を使っている私たちの後ろに、この風景があること。災害の危険性は、全国どこにでもあるということ。目をそらさないでほしい。 丹波史紀氏(福島大学行政政策学類准教授 福島大学災害復興研究所) 水田健氏(東日本国際大学経済学部教授) 意見交換 仮の町構想をどう考えるか 第2回ふくしまフォーラム http://fukushima.socialforum.jp/ 木村静YouTubeチャンネル、再生リストを整えました。 https://www.youtube.com/user/cizcak/videos?flow=grid&view=1 #
by channelp
| 2012-11-13 22:48
| BLOG
![]() 声と呼吸とリラックス 今日は、働きづらさに悩む女子向けの就労支援講座で、声と呼吸とリラックスの講師を。リラックスして大きな呼吸で声を出すことで、自分の体を再確認するプログラム。半年に1回の講座で、第1期から毎回1コマ担当していて、今回は8期目。もう4年間、関わらせていただいている。 「ガールズ編しごと準備講座」と就労体験「めぐカフェ」 男女共同参画センター横浜では、就労支援講座卒業生の就労体験カフェ「めぐカフェ」も開設したり、定期的に交流会や癒し系講座などで受講後もつながっていられる支援をしている。状況を改善するため熱心に取り組んでいる。 男女共同参画センター横浜による働きづらさに悩む「ガールズ」サポート http://girls-support.info/ リラックスは足指ほぐしから 写真は今日の講座風景。 声と呼吸とリラックス講座、足から顔まで下から順にほぐし、リラックスするところから始めます。フィットネスルームで空間を贅沢に使った1時間半の講座でした。講座後は「私の立ち姿勢どうですか?見て下さい」と質問がたくさん。鏡の前で一緒に確認した。 実は「足指ほぐし」はポスチュア・スタイリストの我妻啓子さんに教えてもらったもの。毎日やると足のむくみがどんどんとれて小足に。私は足のサイズが0.5cm小さくなりました。我妻さんに感謝です。 母との距離感に悩む、対人関係に不安 そして、ガールズ受講生3人とめぐカフェランチ。メインの話題は、母親との距離感(過保護や過干渉)、対人関係への不安、コンプレックスなど。部屋を出て家族以外の人と語り合える場は大切だね。自立できるようにがんばろうね。今回も楽しく関わらせていただいた。自立するまでの道のりは長いけど、体を大事に、壊れないように、がんばりすぎないように、がんばってほしい。 置き去りにされる家事手伝いという名の無職女性たち 私がこの仕事に関わってきた4年間で、働きづらさ、生きづらさ、ニート、引きこもり、という言葉は少しずつメジャーになりつつあるとは思うが、当事者の状況や思いについてはどうなのだろう。 就労環境は改善されているのか、理解は進んでいるのか、どうなのだろう。 社会は見えないが、私の目の前では目に見えて変わっている。 ただ、いまだに、「引きこもり」「ニート」は男性の問題だと思われていることが多い。 その問題をわかりやすく紹介しているのがこの動画だ。 女子向け就労支援講座と就労体験カフェを取材し、男女共同参画センター横浜南の小園弥生さんをゲストに迎えた、、「置き去りにされる家事手伝いという名の無職女性たち」。朝日ニュースター「ニュースの真相」2012年5月11日の放送。 #
by channelp
| 2012-10-24 21:28
| BLOG
#
by channelp
| 2012-08-12 12:01
| PHOTO BLOG
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||