人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【観察記】食虫植物モウセンゴケ

【観察記】食虫植物モウセンゴケ_e0149596_2212444.jpg
↑夏の間、コバエや蚊をたくさん食べて大きくなったモウセンゴケ。朝陽に照らされてゴージャスですね。

【観察記】食虫植物モウセンゴケ_e0149596_1201435.jpg
↑6月、杉田の商店街で買った時はこんなちょぼちょぼ(500円)だったのに

【観察記】食虫植物モウセンゴケ_e0149596_22351025.jpg
↑9月にはこんな花が咲きました。

【観察記】食虫植物モウセンゴケ_e0149596_22345685.jpg
↑株の真ん中からひょろっと伸びた茎の先につぼみがつきます。上の植木鉢あたりに白い花、見えますか?鉢の下半分は、お椀に入っています。腰水(こしみず)って言って、鉢の下から水を吸います。お椀に水を絶やさないように、夏は朝晩水を足します。

私にとって、モウセンゴケほど観察が楽しい植物はありません。ふわふわと儚げに見えて、実は獰猛な肉食系というギャップにぐっときます。

毛氈(モウセン)という毛の先の水滴は粘液で、飛んでいる虫は気づかずに、ぴたっと貼りつきます。貼りついたら最後、モウセンゴケは虫の体液を干からびるまで吸いとって食べてしまいます。

毛氈の罠にかかり、もがいている虫を見つけた時なんか、「うぉー!また仕留めたのね!カッコイイー!さすが!」と萌えます。じたばたしている虫には、多少の哀れさも感じることなく、モウセンゴケの残酷さを楽しみます。繰り返し、楽しみます。虫の息がなくなるまで、何度も見に行きます。これぞ命の営みです。

共感の得られない趣味の話はこれくらいにします。

食虫植物の話をすると、キモイコワイと言う人がけっこういるので、お口直しを。
そんな人はここまで読んでくれてないでしょうけど。

【観察記】食虫植物モウセンゴケ_e0149596_22351325.jpg
↑グリーンカーテンが爆発的成長の末、激しく開花した雲南百薬(ウンナンヒャクヤク)。薬草です。別名オカワカメ。葉を湯通しするとワカメのようになるので、お浸しにして食べます。生ごみバケツたい肥と相性ぴったりで豊作。去年は震災時も野ざらしだったので食べる気になれなかったのですが、今年は収穫しました。根が成長して株分けして、今年は2株。花は去年の100倍以上です。去年は、ほんの1~2房?くらいしか咲きませんでした。

雲南百薬は、成長が早すぎるので、この観察も面白さ、ひとしおです。見るたびにツルが伸びています。すぐ天井まで伸びて制御不能になります。イヤホンのコードが絡まりすぎて音楽聴く気になれない、ってくらいにツルが絡まります。しかもツルはデリケートで折れやすいので、ほどいて網にきれいに絡めなおすことも不可能です。あっという間に、わっさわさになってしまいました。

【観察記】食虫植物モウセンゴケ_e0149596_22351446.jpg
↑若干拡大版。可憐です。小さな花がびっしり。花が終わると散るので、散らかります。近所迷惑になってないかハラハラしました。今は、花は終わったけどまだ成長続いているので食べてます。根も芋のように食べられるのですが、なんだかもったいなくて食べられない。株分けしてほしい方、ご相談ください。

冬を前に、そろそろツルを切って、鉢を掘り起こして土を入れ替えて、冬支度しなきゃいけないのですが、ちょっとさみしいですね。

夏~秋の小さなベランダを振り返ってみました。
# by channelp | 2012-11-16 00:15 | BLOG

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会

2012/11/11(日)、第2回神奈川チェーンソーアート競技大会の司会をしました。

第2回神奈川チェーンソーアート競技大会
http://ashigarart.jp/2012/program-2012/program05/6479.html
2012/11/3~12/2まで開催中のASHIGARAアートフェスティバルの中のイベントです。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23272874.jpg
↑丹沢荘の朝。武田信玄ゆかりの山北町の中川温泉郷、やわらかいお湯が体に優しい。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23291060.jpg
↑同じく山北町、丹沢湖ダム広場公園が会場。競技は1選手1テント割り当てられます。18選手が参加。前回の第1回大会は今年3月4日。住宅地の中での開催は、騒音クレームで今回はここに。ダム広場公園は湖面より低いところにあって見渡す限り、山です。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_2332737.jpg
↑制限時間は3時間半。山北町の水源林の間伐材の丸太が彫刻に。木目の葉脈に、しびれました。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23352268.jpg
↑この作品タイトルは「美しきもの」だったはず。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23365380.jpg
↑魚の丸みが生っぽくて、どきどき。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_2338589.jpg
↑ゲストの清水国明さんも「栗田師匠」と呼ぶ最優秀の知事賞受賞作家。Tシャツにも「彫る」の文字。栗田宏武さんは世界的に有名らしい。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_2340485.jpg
↑ガスバーナーで焦げ目をつけています。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23423867.jpg
↑清水国明さんのチェーンソーアート実演。62歳、若い。

↓ここからは撮っていただいた司会風景

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23453759.jpg
↑気温9度の中、開会式直前。右下の実行委員長、緊張の面持ち。開会式はいつも緊張するけど、その場にいる人、環境すべてを信じて笑ってみる。するとたいていうまくいく。イベントは、私がいちばん楽しむのだ、って気持ちが大事。私が楽しんでたら、きっとみんな着いてきてくれる、そして一緒に楽しめるって、イベントが終わるまで思い続けること。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23452956.jpg
↑開会式終わったとこ 着ぶくれしとる 着込みすぎて逆に暑い。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23451920.jpg
↑競技開始して、清水国明さんとトーク

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23453145.jpg
↑清水国明さんと会場探索。清水さんのいろんなボケに対応しきれてない これはたぶん「え”ーーー?」とか言ってるとこ なんとか対応してるつもり 私の後ろで微笑む実行委員長、左の女性は手話通訳の方、2人ともいい笑顔。選手に耳の聞こえない方もいました。参加者や関係者が笑っていると、すごく安心する。これはとっても嬉しい写真。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23453298.jpg
↑チェーンソー18台が一気にウィーーーーーン!!なので近くでもあんまり声聞こえない。みんな選手のチェーンソーさばきに夢中。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23453624.jpg
↑チェーンソーアート実演後の清水国明さん 土台に彫ってある文字を
(清水さん)「読めるかい?」
(木村)「うーーーーーーん・・・・・・・・・・(悩むこと1分)・・・・・WELCOME!」
(清水さん)「あたり!」
冷や汗かいた。こんな長くてプレッシャーかかる1分は初めて。

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23453360.jpg
↑清水国明さんが45分間でつくったふくろうと。土台の「WELCOME」の文字、読めますか?

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23453454.jpg
↑選手と審査員、来賓の皆さんと閉会式後の記念撮影。掛け声は「あしがらーぁ!」寒いのにマッチョな腕が1人。(雨ふってる)

【司会】第2回神奈川チェーンソーアート競技大会_e0149596_23543876.jpg
↑予習も兼ねて読んだ「清水国明の自然暮らし検定」。小屋作り、焚き火、農業、キャンプ、釣り、怪我の対処、田舎での近所付き合いまで幅広い内容で使える。

素敵な暮らしを実践してる皆さんの技に感動した一日でした。

自然の中で写真や映像撮りながら、いろいろつくって、ゆっくり暮らせたらいいなぁ、と引き続き夢見ています。
# by channelp | 2012-11-15 00:01 | BLOG

【動画】仮の町構想をどう考えるか 第2回ふくしまフォーラム

2012.10.21 福島県いわき市の東日本国際大学で行われた「仮の町構想をどう考えるか 第2回ふくしまフォーラム」の動画です。

「仮の町」という名前ばかりが独り歩きしていて、現状はなかなか前に進んでいない仮の町構想。復興計画に関わっている丹波史紀氏(福島大学行政政策学類准教授 福島大学災害復興研究所)と、水田健氏(東日本国際大学経済学部教授)の2人が、「実際のところ、どうなっているのか」を丁寧に話した。
丹波氏、水田氏ともに講演で「仮の町構想を推進しているわけではない」という前置きをし、矛盾点や考慮が必要な点を明確に話した。時間もお金も行政職員も技術も何もかもが足りていない。簡単には進まない状況が重くのしかかってくる。

参加者との意見交換では、仮の町構想への不安や不満、さらには政府への不満が次々と飛び出した。丹波氏、水田氏とも、仮の町構想を先頭に立って進める立場ではないというのに。わかっていても、福島の現状の厳しさは、憤らずにいられないのか。原発を抱えてきた町、周辺の町にもともとあったであろう差別や断絶が、この災害をきっかけに噴き出し、渦巻いているように感じた。そこに首都圏から参加した人が放射能の危険性や政府の落ち度を指摘する。まるで存在しない犯人探しのようだった。

意見交換の最後、丹波氏は「総理大臣になった気分で聞きましたが…私は研究者なので、皆さんの声すべてを受け止めます。」と言いつつも、苦しそうに自身の話を打ち明けた。「…個人的なことは言わないようにしているのですが…私が住む福島市内の大学の宿舎の駐車場は昨年12月で8マイクロシーベルト、除染して5マイクロ、その後5月には5.6マイクロ。完全にホットスポット。なおかつ、うちの子供も甲状腺にA2のう胞が見つかりました。批判されている僕も被災者ですよ、と言いたくなってしまう。先ほど首都圏の方が(放射能の危険性について)言われましたが、たとえば選択的避難の権利として年間5ミリシーベルト以上で避難とした場合、僕もその権利あってよいと思います。ただ、首都圏が、福島県内からたとえば100万人を受け入れる責任や覚悟はあるのか。この原発災害は東京電力福島第一原発から出されたものです。福島県のものではありません。首都圏の生活を支えてきたわけです。それなのに(受け入れる覚悟という)メッセージが首都圏から発せられないことがむしろ歯がゆい。」

すでに3・11から1年半以上が経った。忘れてはいないか。今も苦しんでいる人たちのこと。東京電力の電気を使っている私たちの後ろに、この風景があること。災害の危険性は、全国どこにでもあるということ。目をそらさないでほしい。

丹波史紀氏(福島大学行政政策学類准教授 福島大学災害復興研究所)



水田健氏(東日本国際大学経済学部教授)



意見交換


仮の町構想をどう考えるか 第2回ふくしまフォーラム
http://fukushima.socialforum.jp/

木村静YouTubeチャンネル、再生リストを整えました。
https://www.youtube.com/user/cizcak/videos?flow=grid&view=1
# by channelp | 2012-11-13 22:48 | BLOG

働きづらさ、生きづらさ(女子向け就労支援講座)

働きづらさ、生きづらさ(女子向け就労支援講座)_e0149596_20585742.jpg


声と呼吸とリラックス
今日は、働きづらさに悩む女子向けの就労支援講座で、声と呼吸とリラックスの講師を。リラックスして大きな呼吸で声を出すことで、自分の体を再確認するプログラム。半年に1回の講座で、第1期から毎回1コマ担当していて、今回は8期目。もう4年間、関わらせていただいている。


「ガールズ編しごと準備講座」と就労体験「めぐカフェ」
男女共同参画センター横浜では、就労支援講座卒業生の就労体験カフェ「めぐカフェ」も開設したり、定期的に交流会や癒し系講座などで受講後もつながっていられる支援をしている。状況を改善するため熱心に取り組んでいる。

男女共同参画センター横浜による働きづらさに悩む「ガールズ」サポート
http://girls-support.info/


リラックスは足指ほぐしから
写真は今日の講座風景。
声と呼吸とリラックス講座、足から顔まで下から順にほぐし、リラックスするところから始めます。フィットネスルームで空間を贅沢に使った1時間半の講座でした。講座後は「私の立ち姿勢どうですか?見て下さい」と質問がたくさん。鏡の前で一緒に確認した。
実は「足指ほぐし」はポスチュア・スタイリストの我妻啓子さんに教えてもらったもの。毎日やると足のむくみがどんどんとれて小足に。私は足のサイズが0.5cm小さくなりました。我妻さんに感謝です。


母との距離感に悩む、対人関係に不安
そして、ガールズ受講生3人とめぐカフェランチ。メインの話題は、母親との距離感(過保護や過干渉)、対人関係への不安、コンプレックスなど。部屋を出て家族以外の人と語り合える場は大切だね。自立できるようにがんばろうね。今回も楽しく関わらせていただいた。自立するまでの道のりは長いけど、体を大事に、壊れないように、がんばりすぎないように、がんばってほしい。


置き去りにされる家事手伝いという名の無職女性たち
私がこの仕事に関わってきた4年間で、働きづらさ、生きづらさ、ニート、引きこもり、という言葉は少しずつメジャーになりつつあるとは思うが、当事者の状況や思いについてはどうなのだろう。
就労環境は改善されているのか、理解は進んでいるのか、どうなのだろう。
社会は見えないが、私の目の前では目に見えて変わっている。

ただ、いまだに、「引きこもり」「ニート」は男性の問題だと思われていることが多い。
その問題をわかりやすく紹介しているのがこの動画だ。
女子向け就労支援講座と就労体験カフェを取材し、男女共同参画センター横浜南の小園弥生さんをゲストに迎えた、、「置き去りにされる家事手伝いという名の無職女性たち」。朝日ニュースター「ニュースの真相」2012年5月11日の放送。


# by channelp | 2012-10-24 21:28 | BLOG

【写真】my room6

【写真】my room6_e0149596_1201435.jpg


繊細で残酷な食虫植物のモウセンゴケ。モウセンというピンク色の毛の先端に水滴のように光る粘液に貼りつく小さな虫と水と日光を養分に生きてる。かっこいー
# by channelp | 2012-08-12 12:01 | PHOTO BLOG