![]() 昨日、東大工学部にて打合せ。『風立ちぬ』の堀越二郎が東大工学部で、この一号館は関東大震災で焼け落ちた跡地に1935年建設なので、映画で燃えていた校舎はここにあったということか。 下のページによると、1999年の改修は今では一般的なリノベーションの先駆けだったらしい。東京都の有形文化財。かっこいい。 http://forum.10plus1.jp/renovation/archives/044todai/044-summary.html #
by channelp
| 2013-12-05 09:15
| BLOG
3.11から2年1か月が経過した4月19・20日に撮影した動画です。被災地の情報は都心部ではあまり聞かなくなりましたが、平成25年4月25日現在、約30万9千人が仮設住宅などで暮らしています。東北沿岸部では、津波の跡が生々しく残っている地域も多くあります。
研究員をしている公益財団法人ハイライフ研究所で、「連載 東北復興は、次世代型まちづくりの手本を示せるのか」を担当しています。 被災地に入って、直接的な支援をしているNPO法人日本都市計画家協会の皆さんの執筆で、毎回力の入ったレポートを連載していますが、第4回は『 「復興の現場から(その1)」~持続可能な地域再生へ 地域が主体で考える仮設住宅・高台移転』と題して、取材同行させていただき撮影した動画を交えて、さらに力の入った仕上がりとなりました。 動画編集、「はじめに」ではナレーションも私が担当しています。 ぜひご覧ください。 詳細レポート http://www.hilife.or.jp/wordpress/?p=7293 ●はじめに ●事例1 岩手県陸前高田市「長洞元気村」 -強固な絆で、仮設住宅から連続した集落再建をめざす ●事例2 宮城県気仙沼市「小泉地区の明日を考える会」 -若い世が中心となり、早期の高台移転をめざす ●事例3 宮城県東松島市「野蒜(のびる)地区復興協議会」 -震災前の自治活動を母体として、復興まちづくりを推進する #
by channelp
| 2013-06-17 15:54
| BLOG
除染モデル事業を行っている福島市の阿部農園の梨畑に行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の取材時2012/11の記事はこちら↓ 【動画】梨畑の除染(粗皮削り)体験 福島市・阿部農園 http://channelp.exblog.jp/19442454/ #
by channelp
| 2013-05-06 19:00
| BLOG
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和と友情が築かれるアフリカと日本のために」 横浜でTICADを考える会 結成トークセッション http://ticakov.hatenablog.com/entry/2013/02/19/151818 【トーク】 ・津山直子さん 動く→動かす(GCAP Japan)代表、明治学院大学国際平和研究所研究員 ・茂住衛さん アフリカ日本協議会(AJF)理事、ニュースレター『アフリカNOW』編集責任者 【コーディネーター】 ・大友深雪さん(横浜でTICADを考える会) 日時:2013年2月27日(水)18:30~20:30(18:15開場) 場所:横浜市開港記念会館 9号室 主催:横浜でTICADを考える会 #
by channelp
| 2013-03-01 00:10
| BLOG
明日、東京都千代田区にある都立一橋高校で講師をします。
定時制・4年制の高校なので、午前から夜まで授業があります。配信時間は飛び飛びですが、長くやっているので、ぜひ、ご覧ください。生徒の皆さんに、「情報発信をして反響をもらう」体験をしてもらいたいと思っています。ツイッターでのご感想も、振り返りの授業に活かしますので、よろしくお願いします。 http://c-tv.jp/information/5705.html 1/22(火)、都立一橋高校(千代田区東神田)3年生の総合的な学習の授業で、ustreamを使った情報発信体験「みんなが放送局」を行います。第1~3部の生徒(合計約150名)が 5~10名ほどのグループに分かれて5分程度の番組を順番に放送します。内容は、生徒による校内外の取材報告で、先生や部活、校内行事、周辺飲食店や秋葉原についての番組も。横浜市民放送局がサポートして行う、この取り組みは今年で3年目です。 「みんなが放送局」は、教室からの情報発信体験を通して、生徒たちが、情報発信は自分たちの手で行えるという実感と、自らがメディアの担い手になるという認識をもつことを、ねらいとしています。 また、インターネットを使った情報発信の仕組みについて知ることで、情報を伝え、読み解く力(メディアリテラシー)やインターネットを介した人とのつながりについても学びます。 放送時間は、下のとおり。ツイッターからの感想も、ぜひお寄せください。 放送した映像はアーカイブされませんが、後日、限定公開で保護者や取材先、メディア関係者・ジャーナリスト等に公開し、寄せられた感想をもとに振り返りの授業を行います。市民メディア、インターネットを活用した授業に興味・関心のある方は、横浜市民放送局(info@c-tv.jp)にご連絡ください。 2013/1/22(火) 放送時間 1部 10:45頃~12:00頃 2部 14:55頃~16:10頃 3部 19:40頃~20:55頃 放送URL http://www.ustream.tv/channel/yokohama-tv #
by channelp
| 2013-01-21 22:02
| BLOG
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||