人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【建築】東大工学部一号館

【建築】東大工学部一号館_e0149596_9374372.jpg

昨日、東大工学部にて打合せ。『風立ちぬ』の堀越二郎が東大工学部で、この一号館は関東大震災で焼け落ちた跡地に1935年建設なので、映画で燃えていた校舎はここにあったということか。
下のページによると、1999年の改修は今では一般的なリノベーションの先駆けだったらしい。東京都の有形文化財。かっこいい。
http://forum.10plus1.jp/renovation/archives/044todai/044-summary.html
# by channelp | 2013-12-05 09:15 | BLOG

【動画】東北復興は、次世代型まちづくりの手本を示せるのか第4回 「復興の現場から(その1)」

3.11から2年1か月が経過した4月19・20日に撮影した動画です。被災地の情報は都心部ではあまり聞かなくなりましたが、平成25年4月25日現在、約30万9千人が仮設住宅などで暮らしています。東北沿岸部では、津波の跡が生々しく残っている地域も多くあります。

研究員をしている公益財団法人ハイライフ研究所で、「連載 東北復興は、次世代型まちづくりの手本を示せるのか」を担当しています。

被災地に入って、直接的な支援をしているNPO法人日本都市計画家協会の皆さんの執筆で、毎回力の入ったレポートを連載していますが、第4回は『 「復興の現場から(その1)」~持続可能な地域再生へ 地域が主体で考える仮設住宅・高台移転』と題して、取材同行させていただき撮影した動画を交えて、さらに力の入った仕上がりとなりました。

動画編集、「はじめに」ではナレーションも私が担当しています。
ぜひご覧ください。

詳細レポート
http://www.hilife.or.jp/wordpress/?p=7293

●はじめに


●事例1 岩手県陸前高田市「長洞元気村」
-強固な絆で、仮設住宅から連続した集落再建をめざす


●事例2 宮城県気仙沼市「小泉地区の明日を考える会」
-若い世が中心となり、早期の高台移転をめざす


●事例3 宮城県東松島市「野蒜(のびる)地区復興協議会」
-震災前の自治活動を母体として、復興まちづくりを推進する

# by channelp | 2013-06-17 15:54 | BLOG

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29

除染モデル事業を行っている福島市の阿部農園の梨畑に行きました。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_18411455.jpg
福島市にある阿部農園の梨畑では、東京電力福島第一原発事故による放射能の除染モデル事業で畑の表土を5cm剥がし、山砂と入れ替える作業を行っている。手前が作業前、奥が作業後の梨畑。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_18453443.jpg
除染前の畑の地表の放射線量は0.6~0.7μシーベルト。千葉の支援団体が有志で計測しに来てくれたそう。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_18462424.jpg
除染で表土を入れ替えた地表で、持参した線量計は、0.33μシーベルトを示した。除染作業でも線量を計測しながら、確実に下がるように管理して行っているという。この日、幼児を連れて手伝いに来ていた母親(阿部農園の阿部夫妻の娘さん)は、「安心して子どもを連れて来れるようになりました。除染の前は、子どもを連れてくるの怖かったんです」と話した。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_1848165.jpg
表土を入れ替えた梨畑。山砂は、福島県川俣町から運んでいる。川俣町は福島市よりも福島第一原発に近いが、山の中から放射能の影響を受けていない砂を掘り出しているそう。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_1849999.jpg
剥がした表土は、銀色のアルミ素材の袋、黒い土嚢袋と2枚の袋を重ねたものに入れられる。祝日にも関わらず10名以上の作業員が。平日は30人もの作業員が着ているらしい。この2人(50代くらいの男性2人)はマスクをしていなかったので「マスクしないんですか?」と聞いたら「マスクすりゃいいってもんじゃ、ねぇんだ。日本人はマスクしてりゃいいって思ってるみたいだげどよ」と笑って答えた。この場で落としたハンカチとボイスレコーダーを拾って「これ、放射能まみれで、もう使えねぇわ(笑)」とも。とにかく明るくて気のいい感じのおじさんたちだった。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_1850944.jpg
剥がした表土は、農園内の仮置き場に保管。ここには樹齢60年ほどの大きな梅の木が3本生えていた。数日前、満開だった梅の木3本が1日でなぎ倒された。150cmの深さに青いシート、黒い袋は1つ1トン。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_1851210.jpg
「埋設表土数量確認248~260」と書いてある。土袋にも同様の数字が。高性能の線量計で放射線量を計測しながらの作業。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_18513852.jpg
除染表土の仮置き場ごしに見る、満開の梨畑。阿部家のみなさんが交配(受粉)作業中。非常にシュールな光景で、これ以上の言葉が見つからない。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_1852183.jpg
満開の梨の花。品種は「幸水(こうすい)」。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_18544593.jpg
交配(受粉)作業をする阿部農園のみなさん。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_18573293.jpg
交配(受粉)に使う器具「みつばち花子」。赤い色をつけた花粉入りボトルからアルミ製の管、その先にハタキがついている。

【写真】除染モデル事業 福島市・阿部農園の梨畑2013/4/29_e0149596_190459.jpg
「みつばち花子」のボトルを押してサッと花をなでると、こうなる。咲いている間に、この作業を1本につき3回ほど繰り返す。1本の木の1回分の作業を体験させてもらった。この木だけ実りが悪かったらどうしよう(汗)。収穫の頃、またお手伝いに行きます。

前回の取材時2012/11の記事はこちら↓
【動画】梨畑の除染(粗皮削り)体験 福島市・阿部農園
http://channelp.exblog.jp/19442454/
# by channelp | 2013-05-06 19:00 | BLOG

【写真】「平和と友情が築かれるアフリカと日本のために」横浜でTICADを考える会 結成トークセッション

【写真】「平和と友情が築かれるアフリカと日本のために」横浜でTICADを考える会 結成トークセッション_e0149596_024880.jpg

【写真】「平和と友情が築かれるアフリカと日本のために」横浜でTICADを考える会 結成トークセッション_e0149596_034829.jpg
津山直子さん  動く→動かす(GCAP Japan)代表、明治学院大学国際平和研究所研究員
【写真】「平和と友情が築かれるアフリカと日本のために」横浜でTICADを考える会 結成トークセッション_e0149596_055748.jpg
茂住衛さん アフリカ日本協議会(AJF)理事、ニュースレター『アフリカNOW』編集責任者
【写真】「平和と友情が築かれるアフリカと日本のために」横浜でTICADを考える会 結成トークセッション_e0149596_071833.jpg
コーディネーター:大友深雪さん(横浜でTICADを考える会)
【写真】「平和と友情が築かれるアフリカと日本のために」横浜でTICADを考える会 結成トークセッション_e0149596_09182.jpg
司会:京極紀子さん(横浜でTICADを考える会)

「平和と友情が築かれるアフリカと日本のために」
横浜でTICADを考える会 結成トークセッション
http://ticakov.hatenablog.com/entry/2013/02/19/151818
【トーク】
・津山直子さん  動く→動かす(GCAP Japan)代表、明治学院大学国際平和研究所研究員
・茂住衛さん アフリカ日本協議会(AJF)理事、ニュースレター『アフリカNOW』編集責任者
【コーディネーター】
・大友深雪さん(横浜でTICADを考える会)
日時:2013年2月27日(水)18:30~20:30(18:15開場)
場所:横浜市開港記念会館 9号室
主催:横浜でTICADを考える会
# by channelp | 2013-03-01 00:10 | BLOG

【告知】総合学習支援プロジェクト「みんなが放送局」都立一橋高校1/22(火)

 明日、東京都千代田区にある都立一橋高校で講師をします。
 定時制・4年制の高校なので、午前から夜まで授業があります。配信時間は飛び飛びですが、長くやっているので、ぜひ、ご覧ください。生徒の皆さんに、「情報発信をして反響をもらう」体験をしてもらいたいと思っています。ツイッターでのご感想も、振り返りの授業に活かしますので、よろしくお願いします。

http://c-tv.jp/information/5705.html

 1/22(火)、都立一橋高校(千代田区東神田)3年生の総合的な学習の授業で、ustreamを使った情報発信体験「みんなが放送局」を行います。第1~3部の生徒(合計約150名)が 5~10名ほどのグループに分かれて5分程度の番組を順番に放送します。内容は、生徒による校内外の取材報告で、先生や部活、校内行事、周辺飲食店や秋葉原についての番組も。横浜市民放送局がサポートして行う、この取り組みは今年で3年目です。

 「みんなが放送局」は、教室からの情報発信体験を通して、生徒たちが、情報発信は自分たちの手で行えるという実感と、自らがメディアの担い手になるという認識をもつことを、ねらいとしています。
 また、インターネットを使った情報発信の仕組みについて知ることで、情報を伝え、読み解く力(メディアリテラシー)やインターネットを介した人とのつながりについても学びます。

 放送時間は、下のとおり。ツイッターからの感想も、ぜひお寄せください。

 放送した映像はアーカイブされませんが、後日、限定公開で保護者や取材先、メディア関係者・ジャーナリスト等に公開し、寄せられた感想をもとに振り返りの授業を行います。市民メディア、インターネットを活用した授業に興味・関心のある方は、横浜市民放送局(info@c-tv.jp)にご連絡ください。

2013/1/22(火) 放送時間
1部 10:45頃~12:00頃 
2部 14:55頃~16:10頃
3部 19:40頃~20:55頃

放送URL http://www.ustream.tv/channel/yokohama-tv
# by channelp | 2013-01-21 22:02 | BLOG