![]() コムライツという メディアネットワークで 土曜日にイベントを行う。 それに向けて 告知メルマガを書いた。 盛りだくさんに書いた。 ちょっと書きすぎた。 ここにも転載しておく。 もちろん、 リンク・転載大歓迎です。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ComRights(コムライツ) コミュニケーションの権利を考えるネットワーク メールマガジン第0号 2009.2.18 http://www28.atwiki.jp/comrights/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ▼INDEX 1.おしらせ「第2弾みんなのメディア作戦会議2/21@立教大学」 2.ことば「情報通信法」 3.ほん「審議会革命~英国の公職任命コミッショナー制度に学ぶ」 4.みみより情報 5.メディア関連報道 6.編集部から ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ コムライツ(コミュニケーションを考えるメディアネットワーク) が発足し半年ほどが経ちました。公開政党アンケートへの賛同、11月 開催の「みんなのメディア作戦会議~情報通信法なんじゃそりゃ!?」 への来場など、多くの皆様のご協力・ご参加に感謝しております。 このたびコムライツでは、メールマガジンの発行を始めます。情報 通信のあり方、パブリックアクセス制度、審議委員会の抱える問題点 をはじめ、情報発信やコミュニケーションの権利などについての 「メディアに関する総合情報マガジン」としてたくさんの皆さんに ご購読いただけるメールマガジンを目指します。 今回は2/21(土)「第2弾みんなのメディア作戦会議~公職任命 コミッショナーってなんじゃそりゃ!?~」開催に合わせ、イベ ント直前準備号をお届けします。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 1.おしらせ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 「第2弾みんなのメディア作戦会議 ~公職任命コミッショナーってなんじゃそりゃ!?~」 財政官の癒着を断ち切る秘策があった! 派遣法や郵政民営化・・・ 何もかもが後から失敗だったと気付く仕組みはもうごめん。 自分たちの代表を審議委員に送り込もう! ★日時:2月21日(土)14時~ ★場所:立教大学8号館8201教室(定員180人!) ★資料代:500円 ★問題提起:日隅一雄(弁護士・NPJ編集長) 「政財官を断ち切る秘策・英国任命コミッショナー制度とは」 ★パネリスト:青山貞一(武蔵工業大学大学院教授)・醍醐聰(東京 大学教授)・中野真紀子(デモクラシーナウ!日本代表)・服部孝章 (立教大学教授)・三井マリ子(女性政策研究家) ★インターネット生中継:http://www.stickam.jp/profile/comrights 前回の「みんなのメディア作戦会議」では、問題だらけの情報通信 法案について、みんなで意見を出し合った。しかし、ちょっと待てよ。 ―――思い起こせば、教育基本法、国民投票法案、裁判員法、個人情報 保護法、派遣法そして情報通信法案・・・み~んな、アッと思ったら、 もう形はできていた。そこから、一生懸命に引き戻そうとしても、もう 間に合わない。現在もみんなの知らないところで色んな審議会が進め られているに違いない。 これって、本来なら、市民のことを考えて検討するはずの審議会が、 省庁の一本釣りで都合のよい財界人や御用学者や官僚OB、お友達で固め られていることが大きな原因だって思っている人は結構多いと思う。 でも、だから審議会制度を変えようという動きにはなっていない。 それはどうすればいいのか、明確ではなかったからだ。 しかし、英国にはその答えがある。公職任命コミッショナー制度が それだ。公職任命コミッショナー制度とは、審議会など公職につく人々 を公募した上で、実力本位で採用する制度。これを日本に導入できたら、 日本社会はどんなに変わることだろうか。 これまでは、審議委員を省庁が選任すること自体はあきらめていた。 しかし、これからは審議会のあり方から変えていくことを目指すべきだ と思う。そこで作戦会議第2弾。 法案成立プロセスの第一歩であり、官僚のアリバイ作りともなって いる審議会という魔法の杖を政府から取り上げ、市民のもの、真に 意義のあるものにするため「公職任命コミッショナー制度」の実現に 向けて語り合おう! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2.ことば「情報通信法案」 政府が2010年策定を目指す新しい法律。テレビやインターネットに 関する10の法律を1つにまとめるかなり大胆なもの。この法案によると、 来年までにテレビとインターネットの環境は大きく変わる可能性がある。 既存の大きなメディアには大幅に規制を緩和する一方で、一般市民の ブログまで管理するという噂もある。 ウィキペディア「情報通信法案」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%80%9A%E4%BF%A1%E6%B3%95%E6%A1%88 この法案を受け、2008年8月、市民からの情報発信や表現の自由、 コミュニケーションの権利を守るため、ComRightsが発足した。 ロビー活動や作戦会議を行い議論を重ねるうちに、問題は、法案に ついて検討する「審議委員会」が、関係省庁が一本釣りで選任した 人員のみで形成されている点にあるのでは?と気がついてしまった。 そこで、情報通信法案については一旦置いといて(いいえ、もちろん 進めていますが)、まずはイギリスの「公職任命コミッショナー制度」 を知り、語り合うことから始めることにした。 3.ほん 2月20日緊急発売! ●「審議会革命~英国の公職任命コミッショナー制度に学ぶ」 日隅一雄編訳/青山貞一監修 現代書館 定価1000円+税 新しい政策を諮問する審議会メンバーは、御用学者や官僚OBが政府の 都合で指名され、出される結論は常に政官業優先になっている。行政を 市民の手に取り戻すための方法を、英国の「公職任命コミッショナー制度」 に学ぶ。任命綱領の原文と邦訳、解説を掲載。 http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/b8c6d2a303d158e11f8d861dacb8b976 http://www.gendaishokan.co.jp/new01.htm 4.みみより情報 【イベント】 ●2/22(日)東京 シンポジウム「メディアを変えれば世界が変わる~メディアの社会的責任を問う~」 http://www.aseed.org/info/info09_0208.html 場所:JICA地球ひろば講堂 講師:柴山哲也 マエキタミヤコ 鎌仲ひとみ 主催:A SEED JAPAN ●2/22(日)東京 はじめての倒閣~Do it yourself! http://asou.taose.jp/article.php/20090214212600788 場所:文京区民センター 出演:山崎カヲル 田野新一 園良太 小林アツシ 藤井光 小田マサノリ DJ mix noiz他 主催:「麻生を倒せ!ないかくだとう」実行委員会 ●2/24(火)東京 第6回近未来映像情報フォーラム 「通信放送融合ビジネス展望-2009年を生き抜くためのキーワード-」 http://www.seedplanning.co.jp/forum/eizo/2008/06.html 場所:株式会社シード・プランニング 講師:砂川浩慶(立教大学社会学部メディア社会学科准教授) 主催:株式会社シード・プランニング ●2/25(水)神戸 甲南大学知的情報通信研究所オープン・リサーチ・センター整備事業 シンポジウム「情報流通の変革とネット技術の発展方向」 http://www.iict.konan-u.ac.jp/symposium/index.html 場所:甲南大学13号館1階103教室 講師:稲田修一(総務省近畿総合通信局長) 主催:甲南大学知的情報通信研究所 ●2/27(金)17時~東京 総務省 情報通信審議会 情報通信政策部会 通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会(第13回) http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/houtai.html ●3/15(日)東京・大阪 地上デジタル放送の今後への期待「障害者放送協議会セミナー」 http://www.normanet.ne.jp/~housou/0315/ 場所:秋葉原コンベンションホール 大阪中継会場:NPO法人CS障害者放送統一機構 主催:(財)日本障害者リハビリテーション協会 【そのほか】 ●第5回市民メディア全国交流集会「TOKYOメディフェス2009」実行 委員会キックオフ!まもなくブログスタート! 「ジャーナリスト」第610号(最新号)に掲載 JCJ(日本ジャーナリスト会議)発行 ●「カフェ放送てれれ」Stickamでトーク生中継スタート!次回は3/13(金) http://www.terere.jp/ ●「子どもと昔話」第38(最新号)小澤昔ばなし研究所発行 連載:小沢健二「うさぎ!」(14)にメディア(テレビ・地デジ等)を題材にした 物語が掲載されています。 http://www.ozawa-folktale.com/ ●フジテレビ編成制作局地財情報センター調査部発行「アウラ」最新号(192号) 特集ラジオの今と未来「コミュニティFMの地域力、京都三条ラジオカフェの経験から、 その現状と課題を考える」(隅井孝雄)の中で「ComRights」が紹介されました。 5.メディア関連報道 ●2011年-情報通信技術の未来「東京スカイツリーと日本式地上デジタル放送」(毎日) http://mainichi.jp/life/electronics/jotsu/?link_id=PT002 ●実名報道への賠償請求棄却(朝日マイタウン沖縄) http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000000902170002 ●〈ネットはいま〉第2部―12 携帯の向こうの声援(朝日) http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200902180165.html ●アマゾン、消された書評 著者・水村さん「公正さ疑う」(朝日) http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200902160432.html ●横浜事件:裁判記録焼却は「遺憾」 裁判長が過ち認める--4次再審初公判(毎日) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090218ddm041040005000c.html ●始まる裁判員制度:「証人威迫」に厳しく 取り調べ録画、4月に本格実施--最高検(毎日) http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090218ddm012040163000c.html ●「携帯不要」ステッカー 大阪府、学校で呼び掛け(MSN産経) http://sankei.jp.msn.com/life/education/090128/edc0901280810004-n1.htm ●ブログ「炎上」ついに摘発 芸人を「人殺し」と中傷、18人を書類送検へ(MSN産経) http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090205/tky0902051047003-n1.htm 6.編集部から イベント直前準備号をお届けしました。 市民メディア関係者やジャーナリスト、クリエイター、アーティスト、 研究者など、多彩なメンバーで構成されている「ComRights」では、 メディアやコミュニケーションに関する情報を募集しています。 下のメールアドレスにお送りください。ご意見・ご感想・登録・解除もこちらまで。 北海道からは大雪情報、関西・関東からは梅の開花と花粉症情報が 聞こえてきます。北と南で景色の違う日本のさまざまなメディア情報 を不定期でお届けする「ComRightsメールマガジン」をどうぞよろしく お願いいたします。 そして2月21日、立教大学またはサイト生中継へのアクセス、お待ちしております。 (木村静) ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ComRights(コムライツ) コミュニケーションの権利を考えるネットワーク http://www28.atwiki.jp/comrights comrights@gmail.com ![]()
by channelp
| 2009-02-19 00:30
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||