またしても、1週間あっという間だ。
写真で振り返る、1週間。 ![]() 近くの老舗食堂で「開化丼」食べる。 開化丼・・・=他人丼。豚肉の卵とじ丼。文明開化の頃にできた丼らしい。牛肉のところもあるようだ。 ![]() ![]() ![]() 大きな梨を買って帰る。 友人「大きすぎる!こんなの梨じゃない」 私「じゃあ何だ」 友人「猫のあたまくらいある」 私「じゃあ猫か」 剥いてみる。おいしい。結論、梨。 そして、梨の大きさを伝える写真撮影会。なにやってんだか。笑 ![]() TVではナベアツがシュールな新ネタ。「シュール」「女心」というテーマとその後にやってた文筆家のドラマ?見ながら話が発展。太宰、三島、芥川、川端。文学部だった友人と盛り上がる。さらにムーミン、プーさん、鬼太郎。いずれも原画がいい味出してるって話。さらに「となりの猫村さん」をしみじみ笑う。猫村さん・・・いい。 ![]() 利用者や会員、賛同者を増やして活動を広めるには、広報が大きなポイントとなる。NPOなどの活動団体は、どうしても日々の活動や、事業に追われがちで、広報面は後回しになることも多いと予想する。しかし、外側への発信によって、的確に認知されることで、活動の幅が広がり事業につながることもある。広報のツールは、プレスリリース、ウェブサイト、会報誌等さまざまだが、短時間でたくさんの情報を伝えられる映像は、使えるツールだ。 セミナー後は、参加された方々との交流会。お互いの活動について現状とこれからの課題を共有しあう有意義なものだった。昨年からつながりがあった団体の方と出会い、話に花が咲いた。人とのつながりの大切さをまたも実感。 ![]() 私個人の意見はこうだ。 どんな理由があっても、人が人の命を奪う行為をしてはいけない。絶対に。 ![]() 雨宮処凛さんのコーナーでは麻生邸ツアーで起こった不当逮捕や、来週の反戦と抵抗のフェスタのことなど、現在の不安定就労問題や、動き始めた若者の運動の話。 1200名ほど入る九段会館の空気はものすごく濃かった。 株式会社金曜日社長の佐高信さんの「代案を出さずに批判するメディアは必要だ。代案を出した瞬間に、相手の話に乗っかったことになる」堂々とした戦いの姿勢。なるほど、そういうスタンスもあるのだなぁ。 出演した知り合いに誘われ、なんとなくついて行ったら、主催者の打ち上げだった。 !!! さっきまで壇上の人だった方たち、編集部のみなさんが目の前に。 しまった!場違いだ!―――びびる。しばらく挙動不審。 結局ものすごく楽しませていただいたが、死ぬかと思った。 ![]() 明らかに飛ばしすぎている自分。 自他共に認めるお調子者ゆえ、場違いを繰り返し、立ち位置わからなくなったりしないか、自分でも不安だ。 と言っても、熱くなると止まらない性分だし、止まりたいとは思わない。 しかし、今年に入って、踏み出す1歩がいちいち大きすぎる。 乗りこなせないマシンにまたがっている感じ。このでっかいマシンに合う体に成長できるか。 場違いの繰り返しは、場違いじゃない自分を生むのだろうか。 わからん。少しこわい。 よし、こういうときは少し休もう。 ベランダから空を見上げたらオリオン座が見えた。故郷の北海道と同じ空に安心した。
by channelp
| 2008-11-23 05:22
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||