人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 【写真】街 my town 精神障害の日常、動画に >>

映画「カリーナの林檎~チェルノブイリの森~」

映画「カリーナの林檎~チェルノブイリの森~」_e0149596_135196.jpg
カリーナの林檎~チェルノブイリの森~

放射能によって廃村となった(といえども数人の住人はいる。線量を調べたら0.5マイクロシーベルト/時とのこと。福島駅前より低い数値 http://www.kakehashi.or.jp/?p=2409)ベラルーシ・ゴメリ州の村を舞台に撮影された映画。かつては4人家族で住んでいたが少女カリーナは叔母の家、母は入院、父はモスクワと別々で、現在は祖母だけがゴメリで一人暮らしている。夏休みに少女が祖母を訪ねるところから物語りは始まる。そこでの生活は木の実、卵、キノコ、井戸水、牛乳、すべて自給自足で賄われていた。
今関あきよし監督は現地取材から実話をもとに脚本を書き2003年に撮影。公開の準備が整った矢先、3・11、原発事故が起きた。

映画の後半は会場内にすすり泣きが響く。
私は泣けなかった。福島も、この映画のとおりになっていくんだ、きっと。と、限りないリアリティを感じて気が気じゃなかった。
実際、日本政府の放射能への認識はチェルノブイリよりも甘い。
もっとひどいことになるかもしれない。

目をそむけずに、見て、知り、考えてほしい。
まだ収束していないフクシマを抱える日本に住む人として。

「決して泣かないでください。泣いても何の解決にはなりませんから。―――ベラルーシ国立小児血液学センター医師より」

フライヤーにあるこの言葉に込められている強さと切迫感が美しいと思った。

5月11日(金)までシネマ・ジャック・アンド・ベティで上映中
http://www.jackandbetty.net/kalina.html

関連イベント(監督トーク、続編アニメ上映、テーマ曲ライブ、写真展ほか)(監督トーク、続編アニメ上映、テーマ曲ライブ、写真展ほか)は5月5・6日(土・日)nitehi worksにて
http://www.nitehi.jp/Photo/Links%20Poster.jpg
※ベラルーシと福島原発20キロ圏内の写真展やロシア調度品・絵本の展示は11日まで開催(18時~22時)

映画「カリーナの林檎」公式サイト
http://kalina-movie.com/top.html
by channelp | 2012-05-06 01:36 | BLOG
<< 【写真】街 my town 精神障害の日常、動画に >>