今日15時~USTREAMで放送します。こちらからご覧ください。
http://kichiarutv.blogspot.com/2011/07/blog-post.html 2011/7/9(土)15:00~ ミニ学習会 東日本大震災と自衛隊 「自衛隊を災害救助隊へ その道筋を考える」 報告 新倉裕史さん(非核市民宣言運動・ヨコスカ) 主催 非核市民宣言運動・ヨコスカ 自衛隊は3月31日までに、19,247人の人命救助、6,600人の遺体収容、136万食の給食支援、13,760トンの給水支援等を行なっています(「MAMOR」6月号)。3月30日時点の救出者総数は26,760人。その73%は自衛隊による救出です(「アエラ」4月4日)。自衛隊による生存救出が165人だった「阪神・淡路大震災」と比べても、救援活動全体の中で果たしている役割は圧倒的だと言わざるを得ません。 「市民宣言」では、今こそ自衛隊を災害救助隊へという議論を重ねています。そう言うしかないという言い方ではなくて、むしろこの事態を転機に、自衛官の圧倒的な経験に沿って、自衛隊は何のために存在するのかということを、一から問い直すことが必要じゃないかという議論です。 地震はこれからも繰り返します。そうした場所に我々は暮らしています。とすれば、国家レベルで災害救助組織はどうしても必要になります。一方、軍事的な驚異ははたして現実的なものなのかという問いもある。国家レベルの救援組織を考えたとき、自衛隊が一番近い所にいることは間違いありません。そこに、自衛官の気持ちにそった筋道で、救助隊へシフトするという道が見えてこないでしょうか。 強固な認知を得た自衛隊を、闘う軍隊に脱皮させないために、あなたもぜひ、議論に加わってください。
by channelp
| 2011-07-09 11:46
| BLOG
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||