私はアイヌではない。北海道を開拓した和人はアイヌにひどいことをしたと教えられた。私はそんな和人を祖先にもつ。
アイヌについて、私は歴史の授業で習うだけで、アイヌからの言葉を聞くことなく育った。 どこかでアイヌの人への罪悪感のようなものがあった。 何が差別で何が差別でないのか。 どこかにある罪の感覚は、持っているべきか否か。 アイヌとどう接すればよいのか。 それは自分で判断すべきことなのに、判断に自信がもてなくて、曖昧なままにしていた。 4月11日、アイヌで、版画・木彫作家の結城幸司さんにインタビューしました。 結城さんは、 「言論統制の中で生きてきた和人の姿に罪があると思わない。あやまる必要なんてない、上から目線はいらない。今、被災地の人にかわいそう、というのは失礼だ。それと同じ。ただ、隠蔽してきた歴史の事実を認めてほしい。お金なんていらない。近代化の波に飲まれたアイヌの姿を認めてほしい。それだけで心は戻ってくる。 今は日本語でしか伝わらない。アイヌ語は失われてしまったから。だから今は日本語で言うべきなんだよ。仲良くしよう、一緒に生きようって。」 結城さんがボーカルのアイヌアートプロジェクト震災復興チャリティーライブ(アースディ名古屋がインターネットで全国と中継をつないで行いました)後、会話の中でとっさに撮影したので、映像・音あまりよくないですが、考えすぎずに前を向いていこうと思えた。 アイヌアートプロジェクトのライブはこちら 1(ハイライト) http://www.ustream.tv/recorded/13927081/highlight/164735 2 http://www.ustream.tv/recorded/13927756 3 http://www.ustream.tv/recorded/13929165 アイヌ音楽とロックの融合、アイヌロックがとってもかっこよかった。3つめは、視聴者が増えたのでアンコールでした。清志郎のラブミーテンダーもよかったです。 私は前半のカメラマンをしていました。ライブを1カメで放送するときは、音楽のテンポに合わせてカメラを動かすのがよいのか、ストリーミングの画の追いつきに合わせてゆっくりを死守すべきなのか。難しい選択。どちらがよいのだろう。
by channelp
| 2011-04-16 23:23
| BLOG
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||