明日、予定どおり行われるシンポジウムを生中継します。
その後19時~は生放送でシンポジウムの内容を振り返ります。 こんなときに、なのか、こんなときだから、なのか、ご意見いろいろあると思いますが、 長きにわたって原子力空母の危険性を訴えてきたグループがシンポジウム開催の意思を強く固めたので、 キチアルTVも生中継も決行し、その後の番組でも深い話をしようと思います。 ぜひご覧ください。 ========== 【生中継】危険な原子力空母の定期修理を検証する市民シンポジウム3/13(日)13時半~ http://kichiarutv.blogspot.com/2011/03/31313.html アメリカでは修理中の原子力艦船で事故が多発 修理はしないという「約束」はなぜ書き換えられたか あやしいモニタリングポスト 市民を意識した米国の新たな説明 運び出された放射性廃棄物 横須賀に配備された原子力空母「ジョージ・ワシントン」の定期修理が3年連続で行われています。昨年、一昨年の定期修理では放射性廃棄物が艦外に出され、専用船が国外に運び出しました。 米国の原子力艦船が日本へ入港する際、日米両政府は、「日本の港では原子炉周辺の修理はしない」、放射性廃棄物は艦外に出さない」という「約束」(エード・メモワール)を取り交わしています。この「約束」を守ることを条件に、原子力艦船は日本への入港が許可されたのです。ところが、「ジョージ・ワシントン」は、この「約束」を破って、原子炉周辺の定期修理を行い、放射性廃棄物を運び出しています。 米国の造船所では、原子力艦船の修理中に多くの放射能事故が発生している事実も気になります。原子力空母の定期修理がどれだけ危険なものかを検証するシンポジウムです。ぜひご参加ください。 危険な原子力空母の定期修理を検証する市民シンポジウム パネリスト 斉藤つよし(衆議院議員・民主党) 頼和太郎(リムピース) 澤園昌夫(原子力空母の是非を問う住民投票を成功させる会) 小倉陽太郎(原子力空母の是非を問う住民投票を成功させる会) 呉東正彦(原子力空母の是非を問う住民投票を成功させる会) コーディネーター 新倉裕史(原子力空母の是非を問う住民投票を成功させる会) 2011年3月13日(日)13:00受付 13:30開始 場所 ウエルシティー市民プラザ5階大会議室(横須賀市生涯学習センターまなびかん) 京浜急行逸見駅徒歩5分 http://www.mmjp.or.jp/shogaigakushu/ 料金 資料代500円 主催 原子力空母の是非を問う住民投票を成功させる会 ========== 【生放送】キチアルTV第4回2011/3/13(日)19時~ http://kichiarutv.blogspot.com/2011/03/tv32011213.html 緊急特集 原子力空母の危険性 ==========
by channelp
| 2011-03-13 01:19
| BLOG
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||