![]() 那須ゆいまーるに来ている。 那須郡那須町の10万坪の土地で、持続可能なコミュニティを作る取り組み。 10月末にオープン、60~80歳代の8世帯12名が入居、女性9人男性3人が暮らしている。 人生の終わりをどこで誰と迎えるか、考えながら暮らす場所を選び、全員参加でルールを作り、第1期のメンバーが暮らしを始めたところ。 ![]() 霜柱がお昼に着いてもまだ残ってた。 標高500メートル。近隣の木材を使って作られた木目の建物。 昼食夕食は申込制で共有スペースで食べられる。 地元の無農薬野菜がおいしい。 敷地内には乳牛の放し飼い区域もあり、びっくりするほど美味しい牛乳が飲めるカフェがあった。 牛の体をなでたりした。子牛はかわいかった。母牛は大きくてあったかかった。牛は耳の後ろが気持ちいいんだって。なでてる近くでは豪快な放尿の母牛にもびっくり。 この冬一番の冷え込み。放し飼いの牛を探して帰ってきたら、雪が降ってきた。 ![]() 私は今夜一人暮らし用のお部屋に宿泊。バス・トイレ・キッチン付で至れり尽くせり。 星もきれい。 社団法人コミュニティネットワーク協会の近山恵子理事長は、 「(住人は)圧倒的に女性が多い。男性はどこかで女性が面倒見てくれるって思っているみたいね。ご主人を亡くした女性がここで暮らすことを選ぶことが多い。そして、その家族や兄弟も同居ではなく、近い部屋に住んだりすることも多いかな」 ![]() 女性たちと楽しい夕食。女性は最期まできちんと死ぬ場所を選ぶんだな、と妙に納得。女は現実的。 「私はどこで死ぬか」って話ができるってすごい。 今は広い敷地に住居と牧場とカフェだけど、これから病院施設やアトリエ住居、図書館などもできるという。 上京して2年、居候、ゲストハウス、ルームシェアという居住経験をして、そこそこ近くのつながりをもちながら、適度に個人の生活も守られている生活の心地よさを感じる。 祖父母を看取り、定年した母といずれ住むなら、母娘が孤立しないような、こんな場所が良いかもしれない。 いつでもひとりじゃない、って大事だな。 ![]() 明日は、朝から撮影、お昼はそば、農家の畑を見学して、温泉入って新幹線。まっすぐ横浜で忘年会出席。 早起きしたら、朝焼け見れるかな。 部屋に置いてあった、社団法人コミュニティネットワーク協会の近山恵子理事長の著書「こんにちは”ともだち家族”―老後と介護と女性を支える「ともに住まう」新しい生き方 (高齢社会をゆたかに生きる) 」を読んで寝よう。
by channelp
| 2010-12-25 22:57
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||