![]() 生まれて初めて神輿を担ぎました。生まれて初めて神輿を担ぎながら撮影しました。 迫力ある映像が撮れた。担ぎ手の熱っぽさが半端なくて、ほんとに!怖かったし。でも楽しかった。 2010/8/22 横浜市南区、杉山神社御鎮座八〇〇年大祭の蒔田地区連合渡御。 蒔田地区の町内会は、それぞれ神輿をもっています。 連合渡御では、10の神輿がずらりと並び、共進通りから杉山神社までを練り歩きました。 杉山神社に奉納したあとは、それぞれの町内を練り歩きます。 私は宮宿花(みやしゅくはな=宮元町、宿町、花之木)1・2丁目町内会です。 最初は近くで、途中は担ぎながら撮影しました。すごい迫力でした。 この映像のあとは、水掛け神輿になりました。通りかかりの家の外に水道があるのを見つけて借りる係(水着着用の女子学生)がいて、神輿と担ぎ手に容赦なく水がかけられました。 ![]() ![]() 町内会長の背後に迫りくる水。 ホース、じょうろ、バケツ。 水ぶっかけるって、こういうことを言うのね。 ![]() 「させ、させ、させ、させ」(片手で神輿持ち上げて片手で叩く)で奉納の瞬間。10の神輿が順番に鳥居の前に来て、方向転換して、鳥居に垂直(ここ重要。曲がってると、させの合図が出ない)になったら、奉納。神輿好きは、この瞬間に立ち会えると感動する。 こんなふうに、私は町内会の仲間入りをしたのでした。 先々週は町内会の行事で日帰りバス旅行に行きました。 その模様は、また今度。 ![]() この神輿渡御は2年に1度。神輿と盆踊りを毎年交互にしている。 蒔田連合町内会は13くらいだったかな、数ある町内会の連合なのだけど、神輿が出せる町内会は少なくなっているみたい。 ほかの地域から担ぎ手集めてでも神輿を出したい。神輿出すからには、威勢いい神輿にしたい。っていう町内会同士のせめぎ合いも垣間見た。だから地元の若い担ぎ手はとっても貴重なのだと、歓迎された。 マンションが多いこの地区には2400世帯が暮らす。そのうち町内会に入っているのは1200世帯。そのうち子供会は50人。子供の少ない地域ではない。子供会に入る世帯が少ない。 ということで、町内会加入世帯を増やすこと、マンション全体加入などで行事参加しない世帯の気をひくこと、子供会参加を増やすこと。が当面の課題か。 町内会の広報をお手伝いしてみようと思います。 写真はすべて、宮宿花1・2丁目町内会広報部の本間芳美さんが撮ってくれました。
by channelp
| 2010-09-22 02:07
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||