![]() 近所とのつながりが希薄な地域に、憩いの場、広場があることがなぜ、いけないのだろう。それを現在の職場であるポートサイドステーションで追いかけてみることにした。 昨夜はこんな記事を書いた。 29日が最終回「濱の市」休止をめぐって(ポートサイドステーション記事) うまく言葉で表現できないのだけど、私はずっと、行政が決めた以外の、市民が自らつくる「公共の場」のあり方を考えている。 現在開催中のCREAMの新港ピアでも「ストリート」や「公共性」を考えるシンポジウムやイベントやパフォーマンスが「いるといらとその仲間たち」を中心に繰り広げられている。 アーティスト自らが、ときには参加者が、考え、「こうしたい」を実現できる新港ピアのラボスペースには、まさに公共性がうまく作られている。 この2つは一見、まったく違うもののように見られがちだが、私の中では「わたしたちの公共性」というテーマでつながっている。 人まかせではなく、どうやって「私たちが生きる場所」をつくるか。そんなことをずっと考えている。
by channelp
| 2009-11-24 10:49
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||