![]() 10月10日、イベントに出演します。 写真や映像を使って、PALの清水玲さんと越後妻有トリエンナーレ話をします。 横浜トリエンナーレのボランティアグループの発展形「TAEZ(たえず=Take Art Easy!)」が主催です。 主にボランティア「こへび隊」や、地元とアート(アーティスト)の関わり方、がテーマになりそうです。 清水さんは第1回の開催前に深くかかわり、以降も毎回、越後妻有を見てきています。 私は今回だけなので、清水さんに聞きたいこともいろいろあります。楽しみです。 お時間ある方はぜひ、ご一緒しましょう。 会場は横浜ZAIM(ピンクのブラジャーのところです)、入場無料です。 チラシ、ウェブサイトには、私が撮影した写真を使っていただいた。 全ての写真をお見せした中から、ウェブや紙媒体等のデザインを広く手がける高橋晃さんが5点をセレクト。うち4つは私が好きな作品だった。なんの情報もなしに、写真を選んでもらう、というのが、なんだかとても面白かった。 チラシ↑にはそのうちの3枚の写真が使われています。 詳細はこちら↓ http://takearteazy.wordpress.com/2009/09/19/トリエンナーレ学校第1回「大地の芸術祭-越後妻有/ ===== トリエンナーレ学校第1回「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレの報告」 新潟県十日町市と津南町760平方キロメートルにおよぶ自然豊かな大地で開催される芸術祭も、2000年、2003年、2006年そして今年の2009年で4回目です。回を重ねるごとに作品が増え、アートがその土地に溶け込み、そこに暮らす人々に受け入れられるようになってきたようですが、ここまでの多難な道のり、特に第1回目を幕開けするまでは並々ならぬ苦労があったようです。 TAEZ! が開くトリエンナーレ学校では、この芸術祭に第1回目から関わってきた方と、今年、作品制作と作家主催ツアーに取材同行し、さまざまなシーンを撮影した方を報告者としてお招きし、芸術祭の魅力、裏話、10年間の芸術祭に関わる人や地元の人の変化、町の変化、そして新たに生まれた課題などについてうかがいます。 - ディレクターが2000回役所に通いつめ、2000回断られたってホント? - 「こへび」のほかに「おおへび」や「ちゅうへび」もあるってホント? - 中越大地震の前後でどう変わったの? - こへび隊は雪下ろしもする? アート入門者はもちろん、越後妻有へ行った人もそうでない人も、アート・ボランティアをやってみたいと思っている人も、どなたでもご参加ください。 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧ ZAIM FESTA 2009 参加プログラム TAEZ! のトリエンナーレ学校第1回 開校します! 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレの報告」 日 時: 10月10日(土)14:00~16:30(開場13:30) 会 場: ZAIM本館1階 交流サロン 横浜市中区日本大通34 Tel. 045-222-7030 みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩2分/JR根岸線・市営地下鉄「関内駅」徒歩5分 http://za-im.jp/php/modules/info/rewrite/tc_7.html 報告者: 清水 玲氏(美術家)、木村 静氏(メディアアーティスト) 主 催: TAEZ! お問合せ:TAEZschool★gmail.com (★→@) 受講無料、予約不要。直接会場へお越しください。 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧ プロフィール ● 清水 玲 (SHIMIZU, Ryo) 美術家、Play Art Laboratory(PAL)プロデューサー、m-SITE-r/design 代表。 1999年にジェームス・タレルの光の館の実施設計に関わって以来、様々ななかたちで大地の芸術祭と関わりを持つ。 http://ryoshimizu.jp/ ● 木村 静(Kimura Cizca) メディアアーティスト。フリーアナウンサー。ボイストレーナー。 音声・映像・紙などさまざまな媒体での情報発信の企画・制作に関わる。活動テーマは、メディアによる市民コミュニケーション網の構築。 http://channelp.exblog.jp/ ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧ ●「大地の芸術祭2009 秋版」 10月3日~11月23日 ※土日祝日のみ開館の作品もありますのでご注意ください。 http://www.echigo-tsumari.jp/2009autumn/ ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧ ●トリエンナーレ学校について 「横浜トリエンナーレ2005」総合ディレクターの川俣正氏が開いた「トリエンナーレ学校」を引き継ぎ、 現代アートに親しみ、人生をより豊かにするための学びと実践と交流の場です。現代アートをより深く理解すること、アート・ボランティアに参加すること、新しい分野の人と出会うことなど、人それぞれの目的をサポートできるようプログラム作りをしていきたいと思います。 http://www.ycan.jp/archives/2008/07/post_172.html ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧ ●TAEZ!について 「TAEZ!」は「た・え・ず」と読みます。「Take Art Eazy!」の略です。TAEZ! は、2004年に「横浜トリエンナーレ2005」を盛り上げようと集まったボランティアのグループ「はまことり」が原点です。「横浜トリエンナーレ2008」に関わった仲間も加わり、今年8月、新たに「TAEZ!」として活動を始めました。横浜をはじめ各地で行われる芸術文化のようすをわかりやすく伝え、横浜を魅力あふれる街にすることをめざしています。 詳細はこちらをごらんください。 http://takearteazy.wordpress.com/about/ ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
by channelp
| 2009-09-21 15:06
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||