![]() もうひとつ告知です。 7/3~5に東京外大で行われる 「カルチュラル・タイフーン2009 / INTER-ASIA CULTURAL TYPHOON」の中で、 7/4・5(土日)に「Free Media Research Lab」のブースでラジオ放送を、 7/5(日)の夕方、屋外パフォーマンスをします。 詳細は http://www.cultural-typhoon.org/2009/jp/booth/a/ ラジオ詳細は http://freemedia.researchlab.jp/events/radio-gnome-invisible/ ラジオ番組表は http://freeradio.researchlab.jp/cultural-typhoon/program.html パフォーマンスについては http://www.cultural-typhoon.org/2009/jp/booth/c/ ========== ★インター・エイジア・カルチュラル・タイフーン2009★ 今年も再び熱い熱い『文化台風』が東京外国語大学に上陸、吹き荒れる!! ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ !!4つの暴風域!! 【パネルディスカッション】http://www.cultural-typhoon.org/2009/jp/program/ ・80を超えるパネルディスカッションが開催! ・2つのメインパネルディスカッション “Critical Reflections on the Inter-Asia Cultural Studies Project” 7月3日(金) 18:00-20:00 『グローバリゼーションの破断点で問う文化のポリティクス:貧困、監視、検閲を超えて』 7月4日(土) 16:30-18:10 【シネマタイフーン】http://www.cultural-typhoon.org/2009/jp/cinema-typhoon/ ・「紛争」「原爆」「大学」・・・色々なテーマの映画を見て語り合いましょう。 【展示ブース】http://www.cultural-typhoon.org/2009/jp/booth/ ・「写真」「飲食・物販」「アート作品」「音楽」・・・様々な表現がひとつの空間に交錯します。 【舞台公演】http://www.cultural-typhoon.org/2009/jp/theater/ ・2つの団体が、劇を公演します。 ■□■□■□■□■□■□■□■ 【日時】 7月3日(金) 18:00-20:00 4日(土)、5日(日) 9:30-18:30 ※4日は終了後、パーティーあり。 【場所】 東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟 (JR中央線「武蔵境」駅乗り換え西武多摩川線「多磨」駅下車徒歩5分) 【参加費】 パネル参加者・・・有職者5000円/学生・非正規雇用2000円(パスは3日間有効) シネマ、ブースのみ・・・無料 カルタイ2009の詳細はこちらから→http://www.cultural-typhoon.org/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ――イベント概要―― 『群れる!』 これが今年のカルチュラル・タイフーンのテーマです。 面白そうな企画に引き付けられて自然発生的にできた群集が考えたこと感じたことを自由に語り合い、その場にいる人々と関係を築いていく。 イベント後には、参加した人々に新しい出会いと発見が生まれる。 『群れる!』には、そんな意味が込められています。 ■□■□■□■□■□■□■□■□ カルチュラル・タイフーンは、2009年で7回目を数えることになりました。 今年の大会は、IACS(Inter-Asia Cultural Studies)との合同の企画となり、《Inter-Asia Cultural Typhoon2009》と題して、7月3日から7月5日まで東京外国語大学府中キャンパスで開催します。カルチュラル・タイフーン(文化台風)の志は、自分たちが文化研究の学問的ルーティンワークのなかに萎縮してしまう傾向に注意深くありたい、そしてある種の知的台風として、思想的な異議申し立てという雨風をもたらす 存在でありたいというところにありました。 実際にわたしたちは、2003年の早稲田大学における第一回大会から昨年の東北大学での仙台大会まで、多様な文化現象を対象とした研究活動や文化実践の担い手たちが集まる場をそのつど作りあげ、他の学会ではできない空間を開示してきました。 カルチュラル・スタディーズの持つ本来の批判性を大切にするこのような知的交流の経験は、今年は、十年目を迎えたIACSの流れとひとつになって、まさに「カルチュラル・スタディーズ2.0」とでもいうべきものへ発展したいと念じています。 新自由主義が吹き荒れる現代世界において、グローバル化の破断点はいたるところにむき出しになってきました。そうした現場にはきまって文化の抑圧、横領、消去が起こっているのですが、同時にまた、その危機の中からさまざまな抵抗と新しい表現も生まれだしています。わたしたちは、まさにそうした文化のポリティクスの動態を、今回の大会を貫く「カルチュラルスタディーズとアジア」という視点から、 あらためて捉えなおします。 【主催】 カルチュラル・タイフーン2009実行委員会 【共催】 The Inter-Asia Cultural Studies Society 東京外国語大学海外事情研究所 【お問い合わせ】 ct2009iact@tokyo.com ▼群れて何がわるい
by channelp
| 2009-06-29 01:04
|
カテゴリ
最新の記事
木村のつぶやき
リンク集
検索
その他のジャンル
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||